子宮全摘手術 傷病手当が入金されました

心待ちにしていた傷病手当金が入金されました♡

申請の書類が病院からなかなか届かずにやきもきしていましたが、入金されるとやっぱりうれしいです。

通常、子宮全摘手術だと仕事をお休みする期間は1か月ですが、わたくしの場合、手術が1か月延期になったので2か月間のお休みをいただいていました。
その期間分の傷病手当金です。

病気で働けなくなったとしても、会社員や公務員の方が加入する、協会けんぽや健康保険組合の公的医療保険に加入していれば手当金が支給されます。

ですが、残念ながら国民健康保険では支給されません

国民健康保険に加入している場合はこの辺を民間の入院保険などでカバーしておくと安心ですね。

誰でも病気で働けなくなる可能性はありますので、そうなってからお金のことで困る事がないように健康で余裕がある時こそしっかり考えて備えておきたいですね。

傷病手当はいくらもらえる?

傷病手当、一体どれくらいもらえるのかというと、それまでのお給料をもとに計算されます。

1日当たりの金額

【支給開始日の以前12ヵ月間の各標準報酬月額を平均した額】÷30日×(2/3)

これを1日の支給額として、休んだ日数分(休んで4日目から)支給されます。

わかりやすく計算すると、月平均30万円のお給料なら1カ月20万円支給されます


下の記事も参考にしてみてください。

[傷病手当を申請した時のこと 手術2ヶ月後]



私の場合、約2カ月間お休みをいただいたのですが、2カ月分で約30万円程支給されました。


本当にありがたいです。

会社員だと社会保険料も税金も高いので毎月引かれるたびに痛いな、と思うのですが、こういう時には本当に助かります。

傷病手当がもらえる条件と期間


傷病手当を受給するには、先ほども書きましたが会社員や公務員が加入する健康保険に加入している必要があります。

そしてケガや病気で仕事ができない日が4日以上あった場合に4日目から支給されます。

たとえ社会保険の被保険者期間が短かったとしても、保険に加入している方であればしっかり支給される手厚い保険です。


これらの条件を満たしている場合、傷病手当は最長で1年6カ月まで受給する事ができます

たとえ病気になって手術入院することになっても社会保険に加入していれば当面は生活費に困ることなく安心して治療を受ける事ができます。
ですので社会保険の方は高額な医療保険や入院保険に加入しなくても実は大丈夫なのです。

国民健康保険の場合の備え

では国民健康保険の方や社会保険の会社員の扶養家族の方はどうなのかというと、こちらは手当金などはありません
なのでしっかり備えておく必要があります。

民間の保険など高額なものでなくても入院費などの保証があれば安心です。

女性特有の病気はかかる確率も高いので、パート勤務の方や専業主婦の方でも共済保険などでも加入しておくと安心です。

掛け金が安い共済保険でも入院日額5000円くらいは出ますので健康保険の限度額認定証と、この入院保険があればなんとか入院中の費用はまかなえると思います。


限度額認定証については下の記事も参考にしてください。

[限度額認定証についてと手術にかかる費用]



特に備えておきたいのは一人暮らしで国民健康保険の場合です。

子宮筋腫や子宮頸がんなどの、簡単な手術ですむ病気の場合は掛け金の安い共済保険などでも何とかなりますが、保険適用外の治療が必要な病気になることだってあるかもしれません。

そんな時、お金がなくて治療の継続ができない、ということにならないために、定期的に加入している保険の見直しや将来のマネープランをしっかり立てておきましょう


病気になる方ほとんどそうですが、わたくしも自分が手術をすることになるなんて全く考えていなかったので、安い保険に入っておけば良かったかな、と少し後悔しました。

入院と言っても、子宮筋腫や子宮頸がんであれば、高額な治療費がかかるわけではないのでたとえ民間の保険に加入していなかったとしてもすぐにお金に困ることはないと思います。
ですが入院日数に応じて保険金が出れば、入院中の不安も少し軽くなると思います。


健康な時は保険料をケチってしまうのですが、毎月数千円程度なら払っておいた方が良さそうです。

わたくしももう一度保険の見直しをしてみようと思います。

みんな不安になる入院費用 「差額ベッド代」は払わなくちゃいけないの?

みんな不安になる差額ベッド代

手術入院がきまったとき、手術がどうなるのかということと同時に気になるのがお金のこと。
手術費、入院費はいくらくらいかかるのか、とくに予想外に高額になってしまう「差額ベッド代」について不安に思う方は多いようです。

差額ベッド代を請求されたら拒否できる?


入院時にもし大部屋を希望していても空いてなかった場合には、差額ベッド代を支払わなくてはならないのでしょうか?

少ない金額ではないだけに不安になってしまいますが、大部屋が空いていなかったとしても差額ベッド代を支払う必要はありません

2018年厚生労働省から、大部屋に空きがないときなど、病棟管理上個室を利用することになった場合にも、差額ベッド代を請求してはいけないことが通知されています。 

そのほかにも、病状が重く他の患者と同室にすべきでないと医師が判断した場合などにも差額ベッド代を請求することはできません。

このようなときには差額ベッド代を支払う必要はありません

同意書による確認が行われてない場合 


病棟管理の必要性等から差額ベッド室に入院させた場合


治療上の必要がある場合



たいして重病というわけでもないし、大部屋で充分なので差額料金がかからない病室を希望される方は多いと思います。

実際に差額ベッド代の金額を知って、「ここに入っちゃったらまずいわ」と不安に思うのはあなただけではありません。

ホテルなみの差額ベッド料金。
5日程度の入院で10万円を超えることもあります。
そして病院のパンフレット等にはこのように書かれていたりします。


※利用状況によりご希望に添えない場合があります。ご了承ください。


「利用状況によりご希望に添えない」というのはつまり大部屋を希望していても入院するときに満室なら有料の病室になることがあります、ということでもあります。


わたくしが入院した病院では、有料の病室になったときのために、入院手続き時に10万円の「与納金」という預かり金を病院にいったん支払うことになっていました。

この10万円は大部屋に入れた場合にはそのまま退院時に返金されますが、もし有料の部屋になった場合はこの10万円から精算され、余ったら残金を返金、10万円で足りなかった場合は不足分を退院時に支払うことになります。


こういうシステムをとっているのは、それまでに病院と入院患者とで差額ベッド代についてのトラブルがあったのかもしれません。

実際に差額ベッド代をめぐるトラブルは少なくありません
わたくしの場合も病室がどうなるのか不安に思いながらも入院費用の説明を受け、与納金10万円の準備をしました。

さらにその際に入院についての説明を受けましたという書類にサインをすることになっていました。

その書類にサインした上で、入院中は病院の指示に従いますという誓約書にも署名して入院前に提出しました。

この誓約書、記入したらどうなってしまうのでしょう?

入院誓約書を書いた場合はどうなるの?

入院についての説明を受けました、という書類と入院時に提出する誓約書。
この2つにサインしていた場合、病院の病棟管理の都合だとしても差額ベッド代がかかる病室に入院した場合は、支払いを拒否するのは難しくなります


それを避けるためには、入院時に「個室になりますがよろしいですか?」と言われたらはっきりそれは望んでいないことを伝えましょう

さすがに患者が拒否するものを無理にすすめることはありません。
ここで個室に入院することを承認してしまうと支払うことを承諾したことになってしまいますので気をつけてください。

ほとんどの場合一度はっきりと拒否しておくと、なるべく大部屋に入れるようにしてくれるようですが、「仕方ないな」とあっさり承諾してしまったばかりに入院中はずっと個室になり、高額な差額ベッド料金を請求されてしまった例もあります。

退院時に差額ベッド代を請求されてから「この料金を請求されるのはおかしい」と反論するのは難しくなってしまうので、最初にはっきりと拒否して希望の病室を伝えておきましょう。

大部屋は空いていないと言われたらこう返してみよう


もし入院する際に大部屋を希望していたのに空いていないと言われたら、

「病院都合の場合、差額ベッド代は払わなくていいと聞いていますが」

と返してみましょう。

それでも請求されることは余程のことがない限りないと思いますが、もし請求されそうだったら、

「厚生労働省から通知があったと思うのですが」

と付け加えて伝えてみましょう。


差額ベッド代はたった1週間程度の入院でも高額なのもになってしまいます。

なにも知らずに請求されるまま支払ってしまった、と後悔しないためにもどう対処すればいいのか事前に調べておきましょう。

入院するとなると普段以上にお金がかかる場合もありますし、仕事を休んで収入が途絶えることもあります。

そんな状況で支払う必要のない差額ベッド代も払ってしまうことがないように気をつけてくださいね。


参考:
厚生労働省『「療担規則及び薬担規則並びに療担基準に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項等」及び「保険外併用療養費に係る厚生労働大臣が定める医薬品等」の実施上の留意事項について」の一部改正について』

PAGE TOP